投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

触覚若手の会 第9回集会 招待講演「企業で働く触覚研究者」@SICE SI 2019

イメージ
触覚若手の会 第9回集会 招待講演「企業で働く触覚研究者」は終了しました! 次回もよろしく願いします!! Updates ・2019年12月12日(木):事後報告を追加 ・2019年12月3日(火):参加登録延長 ・2019年11月8日(金):講演者情報を追加 ・2019年11月1日(金):ウェブページ公開 事後報告 2019年12月11日(水),高松シンボルタワーにて12名の若手触覚研究者で招待講演「企業で働く触覚研究者」を実施しました.今回の講演会は場所が悪かったものの,SICE SI 2019の前日に開催したことから,SICE SIの参加者がこちらにも多く参加していただき,活発な質疑応答が行うことができました.以下に講演を要約および筆者の感想を書きますが,業務に関わる部分もあるので,だいぶぼかして書いています. そういえば,筆者は何故今の職場や業種で働いているのかということを考えたことはあまりませんでした.回想してみるとあまり深く考えずに博士課程に行って,就職して転職して今に至ります.そんな人間からしてみると他の人の就職の理由というのは非常に興味深いです. 講演①:「産総研ってどんなとこ?」 講演者: 田辺健さん 1人目の講演者は産総研の田辺さんでした.田辺さんは今年の3月に産総研に入所して,そろそろ1年目が終わるフレッシュな方です.参加者の大半は修士課程の学生であり,最近働き始めた人の話というのは非常に気になるところでしよう. 産総研の良い点や悪い点を紹介して頂きました.出向の制度,研究費の支給,若手の育成に関する面がしっかりしており,研究のしやすい環境であるという印象を受けました. 大学の運営交付金は年々減少しており,現在では配分される研究費だけでは研究することが困難な大学が大半です.筆者も過去に大講座で研究室を運営していた時は十数万円しか講座費が配分されていませんでした.一方で,産総研ではまだ研究が可能なレベルの研究費が確保されているようです. また,テニュアトラックの研究者は研究への専念が推奨されており,任期付きやテニュアに関わらず仕事を割り振る大学と比較すると腰を据えて研究ができるような印象を受けました.他にも,キャリア形成のために40歳以上になると他の機関に出向したり,某元公社のように50歳