投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

第25回日本バーチャルリアリティ学会大会OS「触覚若手の会ーこれまでとこれから」

イメージ
第25回日本バーチャルリアリティ学会大会OS「触覚若手の会ーこれまでとこれから」 は終了しました! 今後とも触覚若手の会をよろしく願いします!! Updates ・2020年9月23日(水):OSのビデオ,事後報告(アンケート結果含む)を追加 ・2020年9月3日(木):OSの詳細を追加 ・2020年7月31日(金):ウェブページ公開 本記事では2020年9月17日(木)に日本バーチャルリアリティ学会大会で行われたハプティクス研究委員会OS「触覚若手の会-これまでとこれから」について紹介しています.当日は触覚若手の会の幹事に加えて,過去の類似の若手の集いである「皮膚ラボ」と「触覚勉強会」の元幹事である梶本先生(電気通信大学)と岡本先生(名古屋大学)にもご登壇いただきました.大変好評であったことと,今後の触覚若手の会を含む類似の若手の集いを運営される幹事の方のために,OSで得られた知見や苦労話を拙い文章で恐縮ですが報告させていただきます. ビデオ 事後報告 執筆者:「えーと」が多いOSの座長を務めた蜂須 拓( 筑波大学 ) 新型コロナウィルス感染拡大防止のためオンライン開催となった第25会日本バーチャルリアリティ学会において,2020年9月17日にハプティクス研究委員会OS「触覚若手の会-これまでとこれから」を行いました.学会2日目の朝一番のセッションであったにもかかわらず,最大で約60名程度の参加者数を記録したことからも大盛況であったと思います.まずはじめにご登壇いただいた梶本先生,岡本先生,OSの開催をサポートいただいたハプティクス研究委員会の皆様,日本バーチャルリアリティ学会の皆様,そして触覚若手の会の皆様に感謝致します,ありがとうございました! OSでは,まず石塚先生と永野先生から触覚若手の会の発足の経緯とこれまでの活動についてご紹介いただきました.詳細は本ブログの他の記事にも載っているとおりですが,美しくまとめていただいたのと,今後の似た活動の参考になればと思いますので講演資料を共有させていただきます .4年間で10回もの集会を行ってきたのだなぁと幹事ながら感じました. 次に梶本先生より皮膚ラボについてご紹介いただきました. 皮膚ラボが発足したのは2001年で,当時の触覚研究の動向から当時主に東京大学に集中していた若手触覚研究者が中心となって皮膚ラボを結成

触覚若手の会 第11回集会 質問力勉強会@オンライン会議

イメージ
Updates ・ 2020年10月6日 (火) : 事後報告公開 ・ 2020年9月14日 (月) : 発表タイトル公開 ・2020年9月 8日 (火) : 開催概要の変更,プログラムを更新 ・2020年7月17日(金): ウェブページ公開 事後報告 2020年9月15日(火),オンライン会議(Zoomを使用)にて17名の若手触覚研究者が集まり,質問力勉強会を実施しました.本勉強会は下記の「質問力勉強会とは」にあるように,研究発表に対する質問する能力を養うために,研究発表に対して質問し,最後に質問を振り返りながら「良い質問とはなにか」を分析しました. 研究発表&質疑 まずは実際に研究発表に質問する研究発表セッションを行いました. セッションは選抜者による研究発表(10分)の後,参加者による質疑(10分)を行いました.発表者は幹事が選抜し,博士課程,ポスドク,教員と発表経験がある程度分散するように設定しました.質疑は,参加者が指定のGoogleDocに質問を記入し,セッション座長が選択及び読み上げる形式で行いました(下図).質疑の時間を10分設けたため1発表に対して10件近い質問が寄せられ,通常よりも多くの質問をとりあげることができました. フリーディスカッション フリーディスカッションでは発表&質疑を受けて「良い質問」とはなにかを議論しました.議論の順としては, ・前セッションでの質問を受けて,質問のカテゴライズ ・発表者目線で良い質問,聞かれて嬉しかった質問はなにかを発表者から発表 ・参加者全員からの感想 としました. 質問のカテゴライズ  詳細を訊く質問(パラメータの質問)  研究内容が発展するような質問(転用の質問)  発表者が持っていなかった視点の質問  ただの感想  目的はなんですか  改めて話す機会をつくる質問  どこにも公開してない情報を聞き出せる  攻撃な質問(これはNG) 発表者目線からは以下の様な意見が寄せられました. ・良いというか,されて嬉しい質問のひとつに,次にやることや将来的にやるべきことにつながるような質問(中村先生) ・やるべきことだが,自分が気づいていない内容.(実験統制や条件など)(中村先生) ・攻撃をする質問は良くない.(宇治土公先生) ・頭にはあったが、ストーリー構成の都合上含むことが出来なかった