Link Haptics Japan https://haptics.org/ ハプティクスを専門とする日本の研究者,学術団体、関連するイベントの紹介を通して新たな交流の促進と分野のさらなる発展を目指しています. ハプティクス研究会 http://sighaptics.org/ 日本バーチャルリアリティ学会 ハプティクス研究委員会(旧 力触覚の提示と計算研究委員会) 触覚部会 https://sites.google.com/site/sicehaptics/ 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 触覚部会
触覚若手の会 触覚デモ交流会(in VR学会2024) Updates ・ 2024年8月19日(月):ウェブページ公開 ・ 2024年9月8日(日):デモプログラム公開 ・2024年9月17日(火):事後報告更新 触覚デモ交流会とは VR学会大会2024の開催に合わせ、触覚研究において重要なデモンストレーションを軸とした研究者間交流会を実施します。本会は、デモ展示者のほか(デモを行わない)純粋な体験者としての参加も歓迎しております。 展示者の方は、ご自身の研究成果のデモを行っていただきながら、ほかの展示者や体験者と同じ目線でかつ自由に交流いただきます。純粋な体験者の方は、様々なデモを体験しつつほかの参加者と自由に交流いただきます。この交流会では、実物を見ながらデモの体験設計や技術についてお話しいただいても良いですし、研究者としてのキャリアや研究上の悩みなどより自由な相談をしていただく場としてもご活用いただけます。 触覚研究に携わる方であれば学生、研究者、PIなど立場を問わず(展示者としてでも参加者としてでも)ご参加いただけます。ただし、会場の都合によりVR学会大会2024にも参加されていることを想定しております。また、少量ではございますが、軽食の用意を予定しております(SI触覚部会に協賛いただいております)。 デモンストレーションを行っていただくにあたり、会場のスペースの関係上、デモ実施スペースはお申込み順にて割り当てさせていただきます。その他デモスペースの要件については下記に詳しく記載させていただきます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 事後報告 日本VR学会の第29回大会に合わせ、触覚デモ交流会と題した研究者間の交流会を企画しました。学会初日である2024年9月11日(水)の各セッション終了後、教室をお借りしデモ発表者・聴講者40名ほどの方を集めて開催しました。また、昨年度に引き続いて計測自動制御学会 SI部門 触覚部会の協賛をいただき、参加者の懇親のための軽食や飲み物を用意することができました。ありがとうございました。 デモは5件が発表され、触感や形状を再現する新デバイスの提案や振動・空中超音波を用いた体験の創出など、多様な発表を見せていただきました。参加者それぞれがこれまで知らなかった研究のデモに実際に触れたり、発表者と議論したりと濃い交流の機会を得られたのではないかと思います... 続きを読む
触覚若手の会 第19回集会 Haptics Symposium 2024 勉強会@オンライン会議 Updates ・2024年5月20日(月):ウェブページ公開 ・2024年7月08日(月):プログラム更新 ・2024年7月26日(金):プログラム更新 ・2024年8月01日(金):事後報告公開 Haptics Symposium 2024 勉強会とは IEEE Haptics Symposium (HS) 2024で発表された論文を勉強するための会です.5分間の論文紹介を参加者全員で行い、HS 2024で発表された論文内容を広範囲に渡って勉強します.また,疑似査読者会議と呼ばれるセッションで,自分たちでそれらの論文を評価し,どのような基準で論文を採択しているのかを考えます.これらのプロセスを通じて,国際会議で採択されるようなテーマ立案や論文の書き方を勉強します.具体的には以下の内容を考えています. ・発表者は5分で自分が読んだ論文を紹介 ・発表された論文全体をカテゴリ分けすることでトレンドを把握 ・カテゴリ分けした論文に点数を付けてレビューを行い,査読者心理を学ぶ 触覚以外の研究分野の方からの参加も歓迎します! *オンラインで開催いたします. 事後報告 定期的に行っている触覚国際会議の勉強会シリーズとなります.幹事団が変わって初の勉強会でしたが,参加者の皆様のご協力のおかげでスムーズに進めることができたように思います.まず参加者の方からの質疑応答が活発だった印象があり,非常に盛り上がる勉強会となりました.疑似査読者会議でも同様に,どのグループでも活発に議論がなされていたように感じました.また,今回は経験豊かな教員の方にもご参加・ご発表をいただけており,(幹事団も含め)発表の方法について大変勉強になる機会となったのではないかと思います.引き続き,様々な方のご参加を心よりお待ちしております. 懇親会はオンラインで行ったのですが10名程度にご参加いただき,非常に盛り上がりました.英語の勉強や研究方針の相談から雑談まで,様々な話題で交流を深める良い機会になったと思います.(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 森崎汰雄) 開催概要 2024年7月26日(金)13:30-(13:00から入室可能) 会場: Microsoft Teamsによるオンライン会議(会場のURLは後日発表) 参加方法 下記Google formより,参加登録してください(締切:2024年... 続きを読む
触覚若手の会 第20回集会 EuroHaptics 2024勉強会@オンライン会議 Updates ・2024年12月05日(木):webページ公開 ・2025年1月5日(日):プログラム更新 EuroHaptics2024勉強会とは EuroHaptics 2024で発表された論文を勉強するための会です.5分間の論文紹介を参加者全員が行うことで,EuroHaptics 2024で発表された論文内容を広範囲に渡って勉強します.また,自分達で論文を評価することによってどのような基準で論文を採択しているのかも考えます.これらのプロセスを通じて国際学会で採択されるような研究テーマの立案や論文の書き方を勉強します.具体的には以下の内容を考えています. ・発表者は5分で自分が読んだ論文を紹介 ・発表された論文全体を分類することでトレンドを把握 ・分類した論文に点数を付けてレビューを行い,査読者心理を学ぶ 触覚以外の研究分野からの参加も歓迎します! *オンラインで開催いたします. 若手の会公式Discordへの参加が必須となります . 事後報告 触覚若手の会、定期勉強会として今回はEuroHaptics2024の論文読みを2025年1月17日に行いました。今回はオンラインコミュニケーションツールをDiscordに移行した後の初めての勉強会でした。音声通話と発表スライド投影の画面共有をDiscordのビデオチャット機能を用いて行いましたが、複数の画面を同時に共有できる、複数のビデオチャットを同時に建てられるなどDiscord特有の機能を使いつつ進行できました。疑似査読者会議も盛り上がり、査読者視点で論文を読むことで通常の論文読みだけでは気づくことができない論文の特徴を捉えることができました。一方で、査読基準や読み込むポイントが個人ごとに異なっていたため議論が難しいという側面が見られました。疑似査読者会議は論文を批判的な視点で読むことで自身の研究力向上につなげることを目的としているため、今後はより意識的に論文の優れた点・改善点を取り上げ共有する仕組みを作ってまいります。 懇親会も同Discord会場で行い、10名程度の方にご参加いただきました。お互いの近況報告や勉強会の改善案など様々な話題で盛り上がりました。今後とも継続して行ってまいりますので、ご興味あるかたはぜひご参加ください(九州大学 亀岡嵩幸) 開催概要 2024年1月17日(金)13:30... 続きを読む