Link Haptics Japan https://haptics.org/ ハプティクスを専門とする日本の研究者,学術団体、関連するイベントの紹介を通して新たな交流の促進と分野のさらなる発展を目指しています. ハプティクス研究会 http://sighaptics.org/ 日本バーチャルリアリティ学会 ハプティクス研究委員会(旧 力触覚の提示と計算研究委員会) 触覚部会 https://sites.google.com/site/sicehaptics/ 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 触覚部会
触覚若手の会 第10回集会 イントロ勉強会@オンライン会議 触覚若手の会 第10回集会 「イントロ勉強会@オンライン会議」は終了しました! 次回もよろしく願いします!! Updates ・2020年6月01日(月):事後報告を追加 ・2020年5月26日(火):プログラム一部更新 ・2020年5月07日(木):会場変更,プログラム公開 ・2020年4月14日(火):ウェブページ公開 事後報告 2020年5月27日(水), オンライン会議(Google Meet使用)にて,16名の若手触覚研究者でイントロ勉強会を実施しました.今回の勉強会では,Google Meetで発表を聴講し,Google Docsで質問を書いていくという形式を取り入れました.質問者が一人に限定されないため,活発な議論・質疑応答ができました. (運用方法を提案してくださった蜂須先生,ありがとうございました) イントロ発表 参加者のみなさんには,事前にイントロ部分のスライドを作成していただきました.イントロ勉強会当日では,自己紹介: 1分,イントロ紹介: 3分,質疑: 10分,交代: 1分で発表していただきました. 発表者の方は,参加者からの鋭い質問に 適切な受け答えをしていました. 今回のイントロ勉強会において,重要だと思った点を下記に示します. ・本質的な問題・課題は何か(挑戦) ・どうしてその解決方法が良いのか(新規性) ・問題・課題に対して何ができたのか(インパクト) 具体例としては,手段と目的が入れ替わってしまっている(手段が話のメインに見えてしまう)ことがあり,何に対して挑戦するのかが読み取りにくいことがありました.また,「なぜ提案手法をVRシステムに適用するのか」という根本的な背景が抜けてしまっていることもありました.読者にそう読み取られてしまわないように,明記することが重要だと思いました. 懇親会 オンラインでの勉強会に伴い,懇親会もオンラインで実施しました.懇親会では,Spatial Chat ( https://spatial.chat/ )を使用しました.オンラインの懇親会でも「次にこういう研究を一緒にできると面白そう」というような議論をしていたグループがありました.研究室によっては,触覚研究がメインではないため,若手同士で触覚研究の話しができるのは良い機会だと思いま 続きを読む
触覚若手の会 第11回集会 質問力勉強会@オンライン会議 Updates ・ 2020年10月6日 (火) : 事後報告公開 ・ 2020年9月14日 (月) : 発表タイトル公開 ・2020年9月 8日 (火) : 開催概要の変更,プログラムを更新 ・2020年7月17日(金): ウェブページ公開 事後報告 2020年9月15日(火),オンライン会議(Zoomを使用)にて17名の若手触覚研究者が集まり,質問力勉強会を実施しました.本勉強会は下記の「質問力勉強会とは」にあるように,研究発表に対する質問する能力を養うために,研究発表に対して質問し,最後に質問を振り返りながら「良い質問とはなにか」を分析しました. 研究発表&質疑 まずは実際に研究発表に質問する研究発表セッションを行いました. セッションは選抜者による研究発表(10分)の後,参加者による質疑(10分)を行いました.発表者は幹事が選抜し,博士課程,ポスドク,教員と発表経験がある程度分散するように設定しました.質疑は,参加者が指定のGoogleDocに質問を記入し,セッション座長が選択及び読み上げる形式で行いました(下図).質疑の時間を10分設けたため1発表に対して10件近い質問が寄せられ,通常よりも多くの質問をとりあげることができました. フリーディスカッション フリーディスカッションでは発表&質疑を受けて「良い質問」とはなにかを議論しました.議論の順としては, ・前セッションでの質問を受けて,質問のカテゴライズ ・発表者目線で良い質問,聞かれて嬉しかった質問はなにかを発表者から発表 ・参加者全員からの感想 としました. 質問のカテゴライズ 詳細を訊く質問(パラメータの質問) 研究内容が発展するような質問(転用の質問) 発表者が持っていなかった視点の質問 ただの感想 目的はなんですか 改めて話す機会をつくる質問 どこにも公開してない情報を聞き出せる 攻撃な質問(これはNG) 発表者目線からは以下の様な意見が寄せられました. ・良いというか,されて嬉しい質問のひとつに,次にやることや将来的にやるべきことにつながるような質問(中村先生) ・やるべきことだが,自分が気づいていない内容.(実験統制や条件など)(中村先生) ・攻撃をする質問は良くない.(宇治土公先生) ・頭にはあったが、ストーリー構成の都合上含むことが出来なかった 続きを読む
触覚若手の会 第8回集会 IEEE World Haptics Conference 2019勉強会@VRSJ2019 触覚若手の会 第8回集会 World Haptics Conference 2019勉強会は終了しました! 次回もよろしく願いします!! Updates ・2019年9月15日(日):事後報告を追加 ・2019年9月4日(水):懇親会情報更新 ・2019年9月3日(火):会場情報更新 ・2019年8月30日(金):プログラム微修正(疑似査読者会議グループCに一名追加) ・2019年8月28日(水):プログラム微修正(論文担当者一名交代) ・2019年8月15日(木):プログラム公開 ・2019年8月10日(土):参加登録締め切り ・2019年7月16日(火):ウェブページ公開 事後報告 2019月9月10日(火),東京大学本郷キャンパス2号館の会議室にて19名の若手触覚研究者でWorld Haptics Conference 2019の勉強会を実施しました.今回勉強会は,幹事を除いてはじめて参加される方が多い中,活発な質疑応答があったような印象を持ちました. 論文紹介 1人1本のWorldHapticsのベストペーパー,およびノミネート論文を読み,その研究概要を4分間で発表,4分間で質疑応答をしました.参加者の方は論文をしっかり読み込んで発表していたため,わかりやすい発表でした.特筆事項として,学部・修士・博士課程の学生,教員,企業の方という多様的な参加者であったのが印象的でした . 論文カテゴリ分け 研究のトレンドを掴むために,各論文に対して,参加者全員でキーワードを考えていただきました.一通りキーワードが揃った後,カテゴリ分けを実施しました.今回は,多少無理やりですが,デバイスとレンダリングの2つのグループと幹事団で全体の傾向を議論するためのグループの3つに分けました. 疑似査読会議 前回のEuroHaptics勉強会と同様に疑似査読者会議を行いました.各グループ毎に1本のベストペーパーを選んでいただきました.(今回はベストペーパー,ノミネート論文の中からベストペーパーを選ぶため,どの論文もレベルが高く,選ぶのが難しそうでした.) 全体的に,和気あいあいとした雰囲気で議論していました. 査読結果発表 各グループの代表者がベストペーパーに選んだ論文とその 続きを読む