投稿

2019の投稿を表示しています

触覚若手の会 第9回集会 招待講演「企業で働く触覚研究者」@SICE SI 2019

イメージ
触覚若手の会 第9回集会 招待講演「企業で働く触覚研究者」は終了しました! 次回もよろしく願いします!! Updates ・2019年12月12日(木):事後報告を追加 ・2019年12月3日(火):参加登録延長 ・2019年11月8日(金):講演者情報を追加 ・2019年11月1日(金):ウェブページ公開 事後報告 2019年12月11日(水),高松シンボルタワーにて12名の若手触覚研究者で招待講演「企業で働く触覚研究者」を実施しました.今回の講演会は場所が悪かったものの,SICE SI 2019の前日に開催したことから,SICE SIの参加者がこちらにも多く参加していただき,活発な質疑応答が行うことができました.以下に講演を要約および筆者の感想を書きますが,業務に関わる部分もあるので,だいぶぼかして書いています. そういえば,筆者は何故今の職場や業種で働いているのかということを考えたことはあまりませんでした.回想してみるとあまり深く考えずに博士課程に行って,就職して転職して今に至ります.そんな人間からしてみると他の人の就職の理由というのは非常に興味深いです. 講演①:「産総研ってどんなとこ?」 講演者: 田辺健さん 1人目の講演者は産総研の田辺さんでした.田辺さんは今年の3月に産総研に入所して,そろそろ1年目が終わるフレッシュな方です.参加者の大半は修士課程の学生であり,最近働き始めた人の話というのは非常に気になるところでしよう. 産総研の良い点や悪い点を紹介して頂きました.出向の制度,研究費の支給,若手の育成に関する面がしっかりしており,研究のしやすい環境であるという印象を受けました. 大学の運営交付金は年々減少しており,現在では配分される研究費だけでは研究することが困難な大学が大半です.筆者も過去に大講座で研究室を運営していた時は十数万円しか講座費が配分されていませんでした.一方で,産総研ではまだ研究が可能なレベルの研究費が確保されているようです. また,テニュアトラックの研究者は研究への専念が推奨されており,任期付きやテニュアに関わらず仕事を割り振る大学と比較すると腰を据えて研究ができるような印象を受けました.他にも,キャリア形成のために40歳以上になると他の機関に出向したり,某元公社のように50歳

触覚若手の会 第8回集会 IEEE World Haptics Conference 2019勉強会@VRSJ2019

イメージ
触覚若手の会 第8回集会 World Haptics Conference 2019勉強会は終了しました! 次回もよろしく願いします!! Updates ・2019年9月15日(日):事後報告を追加 ・2019年9月4日(水):懇親会情報更新 ・2019年9月3日(火):会場情報更新 ・2019年8月30日(金):プログラム微修正(疑似査読者会議グループCに一名追加) ・2019年8月28日(水):プログラム微修正(論文担当者一名交代) ・2019年8月15日(木):プログラム公開 ・2019年8月10日(土):参加登録締め切り ・2019年7月16日(火):ウェブページ公開 事後報告 2019月9月10日(火),東京大学本郷キャンパス2号館の会議室にて19名の若手触覚研究者でWorld Haptics Conference 2019の勉強会を実施しました.今回勉強会は,幹事を除いてはじめて参加される方が多い中,活発な質疑応答があったような印象を持ちました. 論文紹介   1人1本のWorldHapticsのベストペーパー,およびノミネート論文を読み,その研究概要を4分間で発表,4分間で質疑応答をしました.参加者の方は論文をしっかり読み込んで発表していたため,わかりやすい発表でした.特筆事項として,学部・修士・博士課程の学生,教員,企業の方という多様的な参加者であったのが印象的でした . 論文カテゴリ分け   研究のトレンドを掴むために,各論文に対して,参加者全員でキーワードを考えていただきました.一通りキーワードが揃った後,カテゴリ分けを実施しました.今回は,多少無理やりですが,デバイスとレンダリングの2つのグループと幹事団で全体の傾向を議論するためのグループの3つに分けました. 疑似査読会議   前回のEuroHaptics勉強会と同様に疑似査読者会議を行いました.各グループ毎に1本のベストペーパーを選んでいただきました.(今回はベストペーパー,ノミネート論文の中からベストペーパーを選ぶため,どの論文もレベルが高く,選ぶのが難しそうでした.) 全体的に,和気あいあいとした雰囲気で議論していました. 査読結果発表   各グループの代表者がベストペーパーに選んだ論文とその

触覚若手の会 第7回集会 触覚研究ビデオ鑑賞・分析会@ROBOMECH2019

イメージ
触覚若手の会 第7回集会 触覚研究ビデオ鑑賞・分析会は終了しました! 次回もよろしく願いします!! Updates ・2019年6月23日(日):事後報告を追加 ・2019年5月31日(金):プログラムを公開 ・2019年5月17日(金):諸情報を更新 ・2019年5月5日(日):参加登録締切 ・2019年3月7日(木):ウェブページ公開 事後報告  2019年6月5日(水),広島国際会議場会議運営事務室(6)にて14名の若手触覚研究者が集まり触覚研究ビデオ鑑賞・分析会を行いました.また,今回は試験的にYouTube Liveによる中継も実施しました. ビデオ紹介 参加者のみなさんには事前に自分が興味をもった触覚研究のビデオを選定いただき,議論の前段階として全員で選定ビデオをまず鑑賞しました.次に,選定者が選定ビデオの優れた点や課題となるであろう点を発表していただきました.”ビデオ映え”するからか,触覚提示デバイスの研究が多かったように思いました.逆に触覚の現象に関するビデオは通常視覚的に伝えるのが非常に難しく,その部分をどのように紹介しているかなどを参考にしました.  発表では発表者が選定動画の優れた点,課題と思われる点,想定される作業時間,その他気になった点を各自まとめて発表しました.指摘内容で多かったのが,内容を説明する字幕の量や位置,速度などがありました.英語が得意でない日本人が見たからかもしれませんが,文字が少なく視覚的に内容を伝える努力が感じられる動画は分かりやすい印象で,逆に文字が多いと字幕と動画の間で視線を往復させる必要があり苦労する印象といった意見が見られました.  また,他に挙げられたこととして,動画内で何を説明するかが話題になりました.新しいデバイスを提案しそのデバイスを体験する様子のみを動画にしているものや,研究の背景からしっかりと説明するものもありました.これらは投稿先の学会によって重要視される内容が異なるということが原因なのかもしれないという議論も質疑中で起こりました. グループ討論・発表   ビデオ鑑賞・発表の後は全体を2グループに分けてディスカッションを行いました.ディスカッションの内容は鑑賞した動画を参考に,「今後動画を投稿する際のテンプレート」としました.テンプレ