投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

触覚若手の会 第15回集会 Haptics Symposium 2022勉強会@オンライン会議

イメージ
Updates ・2022年5月24日(火):事後報告公開 ・2022年5月18日(水):プログラム修正 ・2022年4月28日(木):プログラム公開 ・2022年3月14日(月):ウェブページ公開 事後報告 2022年5月20日(金)にオンラインにて13名が集まり,触覚若手の会第15回集会 Haptics Symposium勉強会を開催しました.本勉強会は,2部制になっており,前半ではHaptics Symposium 2022に採択された論文を紹介することで研究動向を調査しました.後半では,本勉強会の特色である疑似査読者会議を実施することで,採択された論文の特徴を理解するとともに,査読者の観点からの論文の評価の方法を体験しました. 論文紹介 各参加者はランダムに割り振られた論文1本を事前に読み,その内容を口頭発表をしました.本勉強会で扱った論文は事前に幹事団によって,触覚ディスプレイ,計測・レンダリング,心理実験の3つのカテゴリに分類されており,カテゴリごとに発表のセッションを設けました.今回は,初参加の方や学部生の割合が多く,初めは緊張した雰囲気でしたが,しばらくすると参加者の皆さんは積極的に議論に参加し,和気あいあいとした雰囲気で発表が行われていました.また,参加者の中には,論文の内容だけではなく,読んだ感想も報告することで,議論の発展つなげようとしている方もいました. 疑似査読者会議 当初は事前に分けた3つのカテゴリで疑似査読者会議を実施する予定でしたが,欠席者がいたため,「触覚ディスプレイ」と「計測・レンダリング」の2つのカテゴリでグループを作り,疑似査読者会議を実施しました.ここでは,各グループごとにベストペーパー1本を選定するために,評価基準の決定,その基準に基づく論文の評価を行いました. 触覚ディスプレイのグループでは,評価基準を決めるために,デバイス研究で重要な点を洗い出しました.そして,デバイスのオリジナリティ,デバイスの重要性,デバイスの評価の妥当性の三項目を評価基準としました.参加者は担当した論文を各項目5点満点で評価し,他の参加者はそのスコアについての妥当性について議論しました.本グループで扱った論文のクオリティは高かったですが,なかには一発ネタ感がありデバイスの重要性に欠けるものや評価実験の設計が甘いものがありました.議論の結果,特にデ