触覚若手の会 触覚デモ交流会(in VR学会2025)
Updates ・2025年6月17日(火):ウェブページ公開 ・2025年8月25日(月):ベストプレゼンテーション賞受賞対象者の詳細を記載 ・2025年9月23日(火):事後報告更新 触覚デモ交流会とは VR学会大会2025の開催に合わせ、触覚研究において重要なデモンストレーションを軸とした研究者間交流会を実施します。本会は、デモ展示者のほか(デモを行わない)純粋な体験者としての参加も歓迎しております。 展示者の方は、ご自身の研究成果のデモを行っていただきながら、ほかの展示者や体験者と同じ目線でかつ自由に交流いただきます。純粋な体験者の方は、様々なデモを体験しつつほかの参加者と自由に交流いただきます。この交流会では、実物を見ながらデモの体験設計や技術についてお話しいただいても良いですし、研究者としてのキャリアや研究上の悩みなどより自由な相談をしていただく場としてもご活用いただけます。 触覚研究に携わる方であれば学生、研究者、PIなど立場を問わず(展示者としてでも参加者としてでも)ご参加いただけます。また、少量ではございますが、軽食の用意を予定しております。イベント後には懇親会も予定しております。 デモンストレーションを行っていただくにあたり、会場のスペースの関係上、デモ実施スペースはお申込み順にて割り当てさせていただきます。その他デモスペースの要件については下記に詳しく記載させていただきます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 事後報告 日本VR学会の第30回大会に合わせ、触覚デモ交流会と題した研究者間の交流会を企画しました。学会前日である2025年9月16日(火)に、レンタルルームを手配しデモ発表者・聴講者30名ほどの方を集めて開催しました。また、昨年度に引き続いて計測自動制御学会 SI部門 触覚部会の協賛をいただき、参加者の懇親のための軽食や飲み物を用意することができました。ありがとうございました。 デモは7件が発表され、サーマルグリル錯覚と振動を組み合わせた残効やワイヤ駆動により力覚を提示するSPIDER、振動信号制御技術、皮膚せん断を用いた尻尾感覚の付与などなど多様な発表を見せていただきました。参加者は学部生から教員まで幅広く参加しており、自由なディスカッションと交流を楽しんでいただけかと思います。また今年はデモ展示技術を...