投稿

触覚若手の会 触覚デモ交流会(in VR学会2024)

イメージ
  Updates ・ 2024年8月19日(月):ウェブページ公開 ・ 2024年9月8日(日):デモプログラム公開 ・2024年9月17日(火):事後報告更新 触覚デモ交流会とは  VR学会大会2024の開催に合わせ、触覚研究において重要なデモンストレーションを軸とした研究者間交流会を実施します。本会は、デモ展示者のほか(デモを行わない)純粋な体験者としての参加も歓迎しております。  展示者の方は、ご自身の研究成果のデモを行っていただきながら、ほかの展示者や体験者と同じ目線でかつ自由に交流いただきます。純粋な体験者の方は、様々なデモを体験しつつほかの参加者と自由に交流いただきます。この交流会では、実物を見ながらデモの体験設計や技術についてお話しいただいても良いですし、研究者としてのキャリアや研究上の悩みなどより自由な相談をしていただく場としてもご活用いただけます。  触覚研究に携わる方であれば学生、研究者、PIなど立場を問わず(展示者としてでも参加者としてでも)ご参加いただけます。ただし、会場の都合によりVR学会大会2024にも参加されていることを想定しております。また、少量ではございますが、軽食の用意を予定しております(SI触覚部会に協賛いただいております)。  デモンストレーションを行っていただくにあたり、会場のスペースの関係上、デモ実施スペースはお申込み順にて割り当てさせていただきます。その他デモスペースの要件については下記に詳しく記載させていただきます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 事後報告  日本VR学会の第29回大会に合わせ、触覚デモ交流会と題した研究者間の交流会を企画しました。学会初日である2024年9月11日(水)の各セッション終了後、教室をお借りしデモ発表者・聴講者40名ほどの方を集めて開催しました。また、昨年度に引き続いて計測自動制御学会 SI部門 触覚部会の協賛をいただき、参加者の懇親のための軽食や飲み物を用意することができました。ありがとうございました。  デモは5件が発表され、触感や形状を再現する新デバイスの提案や振動・空中超音波を用いた体験の創出など、多様な発表を見せていただきました。参加者それぞれがこれまで知らなかった研究のデモに実際に触れたり、発表者と議論したりと濃い交流の機会を得られたのではないかと思います。  交

触覚若手の会 第19回集会 Haptics Symposium 2024 勉強会@オンライン会議

イメージ
Updates ・2024年5月20日(月):ウェブページ公開 ・2024年7月08日(月):プログラム更新 ・2024年7月26日(金):プログラム更新 ・2024年8月01日(金):事後報告公開 Haptics Symposium 2024 勉強会とは IEEE Haptics Symposium (HS) 2024で発表された論文を勉強するための会です.5分間の論文紹介を参加者全員で行い、HS 2024で発表された論文内容を広範囲に渡って勉強します.また,疑似査読者会議と呼ばれるセッションで,自分たちでそれらの論文を評価し,どのような基準で論文を採択しているのかを考えます.これらのプロセスを通じて,国際会議で採択されるようなテーマ立案や論文の書き方を勉強します.具体的には以下の内容を考えています. ・発表者は5分で自分が読んだ論文を紹介 ・発表された論文全体をカテゴリ分けすることでトレンドを把握 ・カテゴリ分けした論文に点数を付けてレビューを行い,査読者心理を学ぶ 触覚以外の研究分野の方からの参加も歓迎します! *オンラインで開催いたします. 事後報告 定期的に行っている触覚国際会議の勉強会シリーズとなります.幹事団が変わって初の勉強会でしたが,参加者の皆様のご協力のおかげでスムーズに進めることができたように思います.まず参加者の方からの質疑応答が活発だった印象があり,非常に盛り上がる勉強会となりました.疑似査読者会議でも同様に,どのグループでも活発に議論がなされていたように感じました.また,今回は経験豊かな教員の方にもご参加・ご発表をいただけており,(幹事団も含め)発表の方法について大変勉強になる機会となったのではないかと思います.引き続き,様々な方のご参加を心よりお待ちしております. 懇親会はオンラインで行ったのですが10名程度にご参加いただき,非常に盛り上がりました.英語の勉強や研究方針の相談から雑談まで,様々な話題で交流を深める良い機会になったと思います.(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 森崎汰雄) 開催概要 2024年7月26日(金)13:30-(13:00から入室可能) 会場: Microsoft Teamsによるオンライン会議(会場のURLは後日発表) 参加方法 下記Google formより,参加登録してください(締切:2024年

触覚若手の会 ステップアップキャンプ2024

イメージ
  Updates ・2024年2月2日(金):ウェブページ公開 ・2024年3月27日(水):開催後報告公開 ステップアップキャンプ2024とは ステップアップキャンプ2024は,触覚研究の新しいアイデアや技術を合宿形式で,議論するワークショップです.議論を通して,未成熟のアイデアや技術を洗練させて,より良い触覚研究に発展させることを目的としています.また,二日目には,九州大学 Ho先生のご協力のもと研究室の見学も企画しております.なお,合宿会場周辺の宿泊施設を利用していただいてもかまいません. 事後報告 2024年3月4日から5日にかけて、触覚若手の会 Step up campとして触覚若手の会メンバーより6名が参加した。初日は博多駅近郊の会議室にて参加者各位による研究紹介や予算獲得を目指した研究アイデアのディスカッションなどが行われた。触覚若手の会では月に1度のペースで持ち回りで研究紹介や相談会がオンラインで行われているが、参加者全員が自身の研究について議論しあうことで通常の研究紹介よりも非常に密度の濃い議論を行うことができた。また対面で行うことで、各自が持ち寄った触覚デバイスのデモンストレーションが行われるなど積極的な交流がなされた。また夜にはホテルにてより深い触覚研究の未来に関する話、キャリアについて、教育に関する話など多様な議論で盛り上がった。 Ho先生の研究室訪問 二日目は九州大学Ho先生の研究室を見学させていただき、Ho先生自ら九州大学およびHo研究室の研究についてご紹介いただいた。また研究室の学生さんよりご自身の研究紹介と簡単な発表練習を行うなど、外部の研究者からの意見を提供することで双方意義のある交流を行うことができた。その後はStep up camp参加者より研究紹介とデモンストレーションも行った。 筆者感想 この度Step up campとして触覚若手の会の幹事団を中心に九州にて研究会を開催いたしました。本イベントは合宿形式を意識し、普段の研究紹介から一歩踏み込んだ議論や交流を行う設計になっていたかと思います。具体的には2日間にわたって開催することや、宿を指定し夜の部を開催するなどがそれにあたります。その結果、より深いディスカッションがなされたほか、相互に研究に対する視点や意見の鋭さを感じ取ることができ、研究テーマに対する議論だけでなく研究に

触覚若手の会 第18回集会 World Haptics Conference (WHC) 2023勉強会@オンライン会議

イメージ
Updates ・2023年9月18日(月):webページ公開 ・2023年10月12日(木):申込期限延長 ・2023年11月7日(火):プログラム更新 ・2023年11月12日(日): 事後報告およびベストプレゼンテーション賞報告 World Haptics 2023勉強会とは IEEE World Haptics Conference (WHC) 2023で発表された論文を勉強するための会です.5分間の論文紹介を参加者全員で行い、WHC 2023で発表された論文内容を広範囲に渡って勉強します.また,疑似査読者会議と呼ばれるセッションで,自分たちでそれらの論文を評価し,どのような基準で論文を採択しているのかを考えます.これらのプロセスを通じて,国際会議で採択されるようなテーマ立案や論文の書き方を勉強します.具体的には以下の内容を考えています. 発表者は5分で自分が読んだ論文を紹介 発表された論文全体をカテゴリ分けすることでトレンドを把握 カテゴリ分けした論文に点数を付けてレビューを行い,査読者心理を学ぶ 触覚以外の研究分野の方からの参加も歓迎します! *オンラインで開催いたします. 開催概要 2023年11月10日(金)13:00-(12:30から受付開始) 会場: Zoomによるオンライン会議(会場のURLは後日発表) 参加方法 下記Google formより,参加登録してください(締切:2023年10月 10 17日(火)23:59)延長しました. 参加登録フォーム ※基本的に上記の時間全部に参加できる方のみ参加をお願いします.どうしても難しい場合は参加フォームの連絡欄にその旨を記載してください. 飛び入りでの参加希望の場合は,お問い合わせフォームでご連絡ください(ご返信にお時間をいただく場合がございますがご了承ください). 触覚若手の会 ベストプレゼンテーション賞 今回の触覚若手の会ベストプレゼンテーションは 本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会の先生方が若手の活動を後押ししたいということで,設立されたものとなります.本賞の選考のために,論文紹介時の発表の「わかりやすさ」を評価基準に,参加者投票が実施され,その結果をもとに選考委員(委員長:前田智祐さん)によって受賞者1名を決定しました.選考の結果,下記の通り,佐久間亮太さんにベストプレゼ

触覚若手の会 世代間ハプティクス交流会

イメージ
Updates ・2023年8月21日(月):ウェブページ公開 ・2023年8月25日(金):タイトル更新、申込〆切延長 ・2023年9月4日(月):会場情報更新、申込〆切延長 ・2023年10月5日(木):事後報告掲載 事後報告 2023年9月12日(火)の第28回日本VR学会の初日に、世代間ハプティクス交流会を開催しました。本会は2部構成となっており、前半はグループディスカッション、後半は立食形式での懇親会を行いました。事前登録してくださった方に加え、VR学会に参加された先生方や学生の方などが当日飛び入りで参加してくださり、参加人数は合計31人となりました。参加者の属性も若手からシニアの先生方まで幅広く、普段自然にはなかなか生まれない交流が生まれる場となりました。 前半:グループディスカッション グループディスカッションでは、各テーブルに若手からシニアの先生方までがなるべくばらけるように座っていただき、それぞれのテーブルで自由にディスカッションしていただきました。1セッションを約30分とし、席替えを経て計2セッション行いました。どのテーブルでも盛んにディスカッションが行われていました。今回は特に話題を設定しなかったのですが、そのおかげか本当に話したい内容についてのディスカッションが進んだようです。なお事前登録に基づき、予めグループ分けをしていたのですが当日参加者が予想外に多く、このグループ分けは使われませんでした。  後半:立食形式の懇親会 後半は立食形式の懇親会を行いました。計測自動制御学会SI部門触覚部会のご支援を賜り、軽食を用意することができました。前半のグループディスカッションではどうしても交流できる相手が限られてしまうのですがのですが、立食の懇親会にすることで交流をさらに幅広く行うことができました。用意した軽食に比べて当日参加する方が多かったため軽食が不足するかもしれないと懸念しておりましたが、皆様会話に夢中だったからか、不足することはなくホッとしました。 触覚若手の会2代目幹事の卒業式 本交流会の最後に、触覚若手の会2代目の幹事の卒業式を甚だ僭越ながら執り行いました。2代目幹事(宇治土公・田辺・中村・前田)が、一言ずつ幹事を務めた所感を述べ、交流会の締めくくりとしました。来年度以降の運営は完全に3代目の幹事(亀岡・森崎)が行います。その場でもお伝えし