触覚若手の会第21回集会WHC2025勉強会@オンライン会議

 Updates

・2025年9月26日(木):webページ公開

IEEE World Haptic Conference (WHC) 2025勉強会とは

WHC 2025で発表された論文を勉強するための会です.5分間の論文紹介を参加者全員が行うことで,WHC 2025で発表された論文内容を広範囲に渡って勉強します.また,自分達で論文を評価することによってどのような基準で論文を採択しているのかも考えます.これらのプロセスを通じて国際学会で採択されるような研究テーマの立案や論文の書き方を勉強します.具体的には以下の内容を考えています.

・発表者は5分で自分が読んだ論文を紹介

・発表された論文全体を分類することでトレンドを把握

・分類した論文に点数を付けてレビューを行い,査読者心理を学ぶ

触覚以外の研究分野からの参加も歓迎します!

*オンラインで開催いたします.若手の会公式Discordへの参加が必須となります


開催概要

2025年10月30日(木)13:30〜

会場: 触覚若手の会Discordサーバーによるオンライン会議

参加方法

下記Google formより,参加登録してください(締切:10/7).

https://forms.gle/JurwYB6rFAsKJqbR7


※基本的に上記の時間全部に参加できる方のみ参加をお願いします.どうしても参加できない時間帯がある場合は参加フォームの連絡欄にその旨を記載してください.


飛び入りでの参加希望の場合は,お問い合わせフォームでご連絡ください(ご返信にお時間をいただく場合がございますがご了承ください).

触覚若手の会 ベストプレゼンテーション賞

触覚若手の会 ベストプレゼンテーション賞は,参加学生モチベーションの維持と若手コミュニティの活性化を目的に,日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会から授与いただいているものです.論文紹介時の発表の「わかりやすさ」(紹介した論文そのものの質は問いません)を評価基準に参加者投票を実施し,その結果をもとに選考委員(委員長:伊東健一)が受賞者1名を決定します.ぜひ受賞を目指して発表のご準備をお願いします.


※受賞対象者は「博士の学位未取得の学部生・大学院生」とさせていただきます.

発表準備

  • 事前にWHC 2025の論文を読んで,それをスライドに纏めて下さい.

  • 論文は各発表者につきTechnical Paper1本を考えています.

  • 論文は各自で取得をお願いしております.諸事情により取得困難な方はお問い合わせからご連絡をお願いいたします.

  • スライド中の文字・画像の量に制約は設けません.自由に作ってください.


スライドの例

  • 1ページ目:タイトル,氏名,所属

  • 2ページ目:Full Paper(Technical paper  or ToH Short Paper)の研究背景,目的,コントリビューション

  • 3ページ目:Full Paperの実験方法

  • 4ページ目:Full Paperの実験結果

発表テンプレート(※テンプレート通りではなくても構いません.)

https://bit.ly/2xKZxsX

発表方法

・自己紹介と論文紹介:5分

・質疑:4分

・入れ替え:1分


※参加人数によって変更する可能性があります.

論文カテゴリ分け・疑似査読者会議

・論文発表後,論文を分類(デバイス,アプリケーション,知覚等)し,学会のトレンドを掴む.

・分類に従って1グループあたり5名程に分かれる.グループ内で採択率に従って論文の採択・非採択を決定する疑似査読者会議を行う

・グループの代表1名が採択・非採択論文とその理由について発表する.

その他

・気軽に発表準備してもらえればと思います.

・発表したい論文がある場合には伝えて頂ければ対応します.

プログラム

後日公開予定

懇親会

時間:17:30~

会場:オンライン飲み会(Discord)

オーガナイザ

伊東健一(Diver-X (株)

亀岡嵩幸 (九州大学)

戸塚圭亮 (名古屋工業大学)

森崎汰雄 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

小嶋麻由佳 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

お問い合わせ

以下のフォームより受け付けております.

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScOgLRlgInPpyJvbFdHoDqoG4HhTq1zoPFvd3esp5vxx1zyxA/viewform


コメント

このブログの人気の投稿

触覚若手の会 触覚デモ交流会(in VR学会2024)

触覚若手の会 第20回集会 EuroHaptics 2024勉強会@オンライン会議

触覚若手の会 ステップアップキャンプ2025@OIST