投稿

2023の投稿を表示しています

触覚若手の会 第18回集会 World Haptics Conference (WHC) 2023勉強会@オンライン会議

イメージ
Updates ・2023年9月18日(月):webページ公開 ・2023年10月12日(木):申込期限延長 ・2023年11月7日(火):プログラム更新 ・2023年11月12日(日): 事後報告およびベストプレゼンテーション賞報告 World Haptics 2023勉強会とは IEEE World Haptics Conference (WHC) 2023で発表された論文を勉強するための会です.5分間の論文紹介を参加者全員で行い、WHC 2023で発表された論文内容を広範囲に渡って勉強します.また,疑似査読者会議と呼ばれるセッションで,自分たちでそれらの論文を評価し,どのような基準で論文を採択しているのかを考えます.これらのプロセスを通じて,国際会議で採択されるようなテーマ立案や論文の書き方を勉強します.具体的には以下の内容を考えています. 発表者は5分で自分が読んだ論文を紹介 発表された論文全体をカテゴリ分けすることでトレンドを把握 カテゴリ分けした論文に点数を付けてレビューを行い,査読者心理を学ぶ 触覚以外の研究分野の方からの参加も歓迎します! *オンラインで開催いたします. 開催概要 2023年11月10日(金)13:00-(12:30から受付開始) 会場: Zoomによるオンライン会議(会場のURLは後日発表) 参加方法 下記Google formより,参加登録してください(締切:2023年10月 10 17日(火)23:59)延長しました. 参加登録フォーム ※基本的に上記の時間全部に参加できる方のみ参加をお願いします.どうしても難しい場合は参加フォームの連絡欄にその旨を記載してください. 飛び入りでの参加希望の場合は,お問い合わせフォームでご連絡ください(ご返信にお時間をいただく場合がございますがご了承ください). 触覚若手の会 ベストプレゼンテーション賞 今回の触覚若手の会ベストプレゼンテーションは 本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会の先生方が若手の活動を後押ししたいということで,設立されたものとなります.本賞の選考のために,論文紹介時の発表の「わかりやすさ」を評価基準に,参加者投票が実施され,その結果をもとに選考委員(委員長:前田智祐さん)によって受賞者1名を決定しました.選考の結果,下記の通り,佐久間亮太さんにベストプレゼ

触覚若手の会 世代間ハプティクス交流会

イメージ
Updates ・2023年8月21日(月):ウェブページ公開 ・2023年8月25日(金):タイトル更新、申込〆切延長 ・2023年9月4日(月):会場情報更新、申込〆切延長 ・2023年10月5日(木):事後報告掲載 事後報告 2023年9月12日(火)の第28回日本VR学会の初日に、世代間ハプティクス交流会を開催しました。本会は2部構成となっており、前半はグループディスカッション、後半は立食形式での懇親会を行いました。事前登録してくださった方に加え、VR学会に参加された先生方や学生の方などが当日飛び入りで参加してくださり、参加人数は合計31人となりました。参加者の属性も若手からシニアの先生方まで幅広く、普段自然にはなかなか生まれない交流が生まれる場となりました。 前半:グループディスカッション グループディスカッションでは、各テーブルに若手からシニアの先生方までがなるべくばらけるように座っていただき、それぞれのテーブルで自由にディスカッションしていただきました。1セッションを約30分とし、席替えを経て計2セッション行いました。どのテーブルでも盛んにディスカッションが行われていました。今回は特に話題を設定しなかったのですが、そのおかげか本当に話したい内容についてのディスカッションが進んだようです。なお事前登録に基づき、予めグループ分けをしていたのですが当日参加者が予想外に多く、このグループ分けは使われませんでした。  後半:立食形式の懇親会 後半は立食形式の懇親会を行いました。計測自動制御学会SI部門触覚部会のご支援を賜り、軽食を用意することができました。前半のグループディスカッションではどうしても交流できる相手が限られてしまうのですがのですが、立食の懇親会にすることで交流をさらに幅広く行うことができました。用意した軽食に比べて当日参加する方が多かったため軽食が不足するかもしれないと懸念しておりましたが、皆様会話に夢中だったからか、不足することはなくホッとしました。 触覚若手の会2代目幹事の卒業式 本交流会の最後に、触覚若手の会2代目の幹事の卒業式を甚だ僭越ながら執り行いました。2代目幹事(宇治土公・田辺・中村・前田)が、一言ずつ幹事を務めた所感を述べ、交流会の締めくくりとしました。来年度以降の運営は完全に3代目の幹事(亀岡・森崎)が行います。その場でもお伝えし

触覚若手の会×ろぼやん交流会 in ROBOMECH 2023

  Updates ・2023年10月25日(水):受賞者掲載 ・2023年6月27日(火):会場情報・プログラム更新 ・2023年4月27日(木):ウェブページ公開 事後報告 触覚若手の会ベストプレゼンテーション賞 受賞者: 石丸 嵩也(熊本大学) 触覚若手の会×ろぼやん交流会について これまで,触覚若手の会と日本ロボット学会若手・学生のためのキャリアパス開拓研究専門委員会(以下,ろぼやん)は,それぞれの研究分野での同世代の横のつながりを広げる活動に取り組んできました.本交流会では,触覚(ハプティクス)とロボットという比較的近い分野のコミュニティ同士で集まり,さらに横の繋がりを広げることを目指しています.具体的には,下記のイベントを企画しています.本交流会を通して,分野の垣根を越えて参加者同士で友好な関係を築けるとともに,両団体の活動に興味を持ってもらえると幸いです. 参加者自己紹介 両団体の活動紹介 グループディスカッション デモンストレーションタイム 開催概要 2023年6月28日(水)13:00~17:00(開場:12:00) 会場: 名古屋国際会議場  2号館3階(231室) 〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1番1号 ※今回はオンライン参加は受け付けておりません 参加方法 対象者:触覚やロボットに興味がある主観的に若手(学部生や修士課程の学生大歓迎!) 下記のフォームより,参加登録してください(締切:2023年5月29日(月)23:59). 参加登録フォーム ※ 締切後でも参加希望の方は上記フォームに入力いただくとともに、幹事団までご連絡ください。 (宇治土公:yusuke.ujitoko@gmail.com) 交流会の詳細 参加者自己紹介 事前に自己紹介シートを作成いただき,当日は1人1分程度で自己紹介をお願いいたします.自己紹介シートには,ご自身の研究テーマに加えて,グループディスカッションで議論したいテーマや趣味・特技など交流を促進するための内容もご記載いただきます. 両団体の活動紹介 各団体の代表がこれまでの活動を紹介します(発表:10分/質疑:5分). グループディスカッション 交流を目的にグループディスカッションを行います.交流を促進するために,参加者には自己紹介シートをもとに議論したい相手を指名してもらい(事前にアンケートを実施),