触覚若手の会 第6回実験的集会 プロポーザル勉強会 at 第21回ハプティクス研究会
・2019年1月23日(水):事後報告を追加
・2018年12月13日(木):勉強会準備更新
・2018年12月06日(木):問い合わせ先,参加者情報更新
・2018年11月30日(金):会場情報更新
・2018年11月22日(木):ウェブページ公開
これまでと同様にオープンな会にしたかったのですが,触覚若手の会運営メンバー自身もプロポーザル執筆については未熟であることもあり,どのような手順が良いか不明であるため今回は実験的に閉鎖的なイベントとさせていただきました.「私も参加したかったのに!」という会員の方,ごめんなさいm(_ _)m次回以降の若手の会やこの記事の事後報告で本勉強会で学んだノウハウを共有させていただければと思います.
・2018年12月13日(木):勉強会準備更新
・2018年12月06日(木):問い合わせ先,参加者情報更新
・2018年11月30日(金):会場情報更新
・2018年11月22日(木):ウェブページ公開
事後報告
2018年12月16日(日),香川大学林町キャンパス実験室にて4名の若手触覚研究者(遠隔参加者1名)と1名のゲスト講師(遠隔参加)でプロポーザル勉強会勉を行いました.
研究プロポーザルの概要 4名の若手研究者が一提案ずつ研究プロポーザルを持ち寄りました.4提案のうち,3件が投稿予定のもので,1件が投稿済みのものでした.
審査の勉強会 「忙しい審査員」を想定して,1プロポーザルあたりを2分で読んで,1分で評価するといったライトニング評価を行いました.その後,時間をかけてそれぞれのプロポーザルを読み合い,コメントする添削会を行いました.添削会では慶應義塾大学の仲谷 正史先生にゲスト講師を務めていただきました.4件のプロポーザルのうち仲谷先生的に合格点であったのは1件のみ(!)という厳しい結果になりました.しかし,プロポーザルを提出しただけでは通常得られない(一般的には採択・不採択判定と1,2行程度のコメント)評価者目線の「研究目的や目標」等の書き方やポイントについて丁寧で細かなコメントや重要なご指導をいただきました.
ヤェム的感想 今回シニアメンバのみ参加することになり,お互いに熱くプロポーザルの書き方について議論できました.プロポーザルを他者に読んでもらうことによって,自分のアイデアをはっきり伝えるための重要なポイントや表現を確認することができました.また審査訓練は,時間がない評価者を想定して行われたためとても忙しかったです.時間をかけて行った添削回も,文章をゆっくり直すために事前にプロトコルをしっかり決めて読むことが必要だと思いました.勉強会の後,一回のみでは消化しきれないということもあり,是非またプロポーザル勉強会を開催しようという皆の感想が得られました.
最後に,様々なご指摘やコメントをいただきましたゲスト講師の仲谷先生と現地のアレンジメントをしていただいた石塚先生に深く感謝いたします.
(首都大学東京 ヤェム ヴィボル)
プロポーザル勉強会とは
研究計画書や予算申請書等の研究プロポーザルの書き方を勉強するための会です.ぱっと見て分かる内容を理解できる構図,研究の魅力を的確に伝える文章の書き方,予算を獲得するためのノウハウ等の共有を目指します.これまでと同様にオープンな会にしたかったのですが,触覚若手の会運営メンバー自身もプロポーザル執筆については未熟であることもあり,どのような手順が良いか不明であるため今回は実験的に閉鎖的なイベントとさせていただきました.「私も参加したかったのに!」という会員の方,ごめんなさいm(_ _)m次回以降の若手の会やこの記事の事後報告で本勉強会で学んだノウハウを共有させていただければと思います.
開催概要
- 日時:2018年12月16日(日)13:30- (第21回ハプティクス研究会の前日)
- 会場:香川大学林町キャンパス6号棟301室
- 住所:〒761-0396 高松市林町2217-20
https://www.kagawa-u.ac.jp/access/hayashi/
参加者
五十音順,敬称略
- 石塚 裕己(香川大学)
- 蜂須 拓(筑波大学)
- ヤェム ヴィボル(首都大学東京)
- 吉元 俊輔(大阪大学)
- ゲスト講師(プロポーザル執筆スペシャリスト)
勉強会準備
次の 1 および 2 はMicrosoft Wordで準備,3はgoogle formで準備
- A4で
1最大3枚分の研究プロポーザルの概要 - 多くの評価者がタイトルと一ページ目で評価するとのことを考慮
- 提出済み・未提出,採択・非採択,投稿(予定)先等は不問
- タイトル,投稿先を含める
- 申請書で使用する,使用した図およびそのキャプション
- 多くの評価者が図とそのキャプションが重要とのことを考慮
- 数に制限なし
- 評価シートの準備(google form)
- 評価者氏名
- 今回は誰が評価したか分かるようにして議論できるようにする
- 評価項目(5段階評価)を投稿先に合わせて4個自分で作成+総合評価
- コメント欄
- 評価シート例
勉強会手順
- ライトニング評価
- 時間がない評価者を想定
- 一提案あたり3分で評価
- 読む順番はランダム
- 添削会
- 一提案あたり15分で文章添削
- 一提案あたり15分で口頭議論
プログラム
- 13:00-13:30:受付
- 13:30-13:40:開会(蜂須)
- 13:40-14:10:ライトニング評価
- 3分×4名+評価確認10分=22分
- 14:10-14:30:休憩
- 14:30-16:00:添削会(文章添削)
- ゲスト講師登場
- 15分×5名+添削確認15分=90分
- 16:00-16:15:休憩
- 16:15-17:00:添削会(口頭議論)
- 16:15-16:30:石塚
- 16:30-16:45:蜂須
- 16:50-17:15:ヤェム
- 17:15-17:30:吉元
- 17:35-18:00:まとめと閉会
- 18:30-20:30:懇親会
懇親会
- 時間:18:30-20:30
- 会場:オステリアエンネ
- URL:https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37006368/party/577327
オーガナイザ
- 石塚 裕己(香川大学)
- 永野 光(神戸大学)
- 蜂須 拓(筑波大学)
- ヤェム ヴィボル(首都大学東京)
お問い合わせ
hi1124[at]eng.kagawa-u.ac.jp
コメント
コメントを投稿