触覚若手の会 第12回集会 EuroHaptics2020勉強会@オンライン会議

 Updates

・2020年12月23日(水):事後報告公開

2020年11月20日(金):プログラム公開

・2020年10月15日(木):ウェブページ公開

事後報告



2020年12月15日(火),オンライン会議(Zoomを使用)にて15名の若手触覚研究者が集まり,EuroHaptics2020勉強会を実施しました.本勉強会は下記の「EuroHaptics2020勉強会とは」にあるように,国際学会に採択されるような研究テーマ立案や論文の書き方習得のために,参加者がEuroHaptics2020の論文紹介や査読者として論文を評価するプロセスを体験しました.

自己紹介&論文紹介

まず,参加者に事前に割り振られた論文の紹介と,自己紹介を行いました.
発表は,自己紹介1分,論文紹介5分,質疑3分,入れ替え1分の10分構成としました.質疑は前回から引き続き,GoogleDocに各自記入し,座長が代読する方式で進めました.

論文カテゴリ分け

論文紹介の後には,各自紹介した論文のキーワードを羅列していき,座長の前田さん主導で各論文をカテゴリ分けしていきました(下図).議論の結果,カテゴリを大きく「Perception」と「Device」に分けました.
 


疑似査読者会議

参加者を紹介論文に従い「Perception」と「Device」にグループ分けし,ブレークアウトルームにて各グループ内のベストペーパーを決定する擬似査読者会議を実施しました.疑似査読者会議では,論文の評価ポイントとして,VR学会論文誌で採用されている,「新規性」「再現性」「妥当性・有用性」の3項目について各論文で議論しました.筆者が参加した「Device」グループでは,まずは発表者が3項目を5点満点で採点し,採点後に全員で採点の妥当性を議論しました.採点後,2本の論文が得点で並びましたが,カテゴリが「Device」であったため,「3項目の中でも新規性が高い方が良いのでは」という意見があり,それを採用する形で,グループ内のベストペーパーを選出しました.

結果発表

疑似査読者会議の結果は以下のようになりました.
「Device」グループ
論文名:A Parallel Elastic Haptic Thimble for Wide Bandwidth Cutaneous Feedback fingertip
紹介者:岡夏輝(立命館大学)

「Perception」グループ
論文名:From Hate to Love: How Learning Can Change Affective Responses to Touched Materials
紹介者:稲垣匠馬(東北大学)

筆者感想

これまでも何回か触覚国際学会の勉強会を開催してきましたが,今回が初のオンライン開催でした.しかし,物理的に集まらなくても,グループ分けや疑似査読者会議もスムーズに進められ,勉強会は無事開催することができました.疑似査読者会議の結果で興味深かったのは,本家のBest Paperと勉強会でのBest Paperの結果が似通っていた点です.(Perceptionグループが選出した論文が本家でBest Paper, Deviceグループの最後の2択になって選出されなかった論文がTop3 for Best paper).よって,今回の参加者が魅力的な論文を本物の査読者会議と同じように選出することができ,疑似査読者会議が機能していたと感じました.
(東京工業大学 中村拓人)

EuroHaptics2020勉強会とは

EuroHaptics2020で発表された論文を勉強するための会です.5分間の論文紹介を参加者全員が行うことで,EuroHaptics2020で発表された論文内容を広範囲に渡って勉強します.また,自分達で論文を評価することによってどのような基準で論文を採択しているのかも考えます.これらのプロセスを通じて国際学会で採択されるような研究テーマの立案や論文の書き方を勉強します.具体的には以下の内容を考えています.

  • 発表者は5分で自分が読んだ論文を紹介

  • 発表された論文全体を分類することでトレンドを把握

  • 分類した論文に点数を付けてレビューを行い,査読者心理を学ぶ

触覚以外の研究分野からの参加も歓迎します!


なお,新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ,第11回集会と同様にオンラインで開催いたします.


開催概要

2020年12月15日(火)13:30-(13:00から受付開始)

会場: Zoomによるオンライン会議(会場のURLは後日発表)


参加方法

参加登録を締め切りました.

下記Google formより,参加登録してください(締切:2020年11月16日(月)23:59).

参加登録フォーム


発表準備

  • 事前にEuroHaptics2020の論文を読んで,それをスライドに纏めて下さい.
  • 論文は各発表者につきTechnical Paper1本を考えています.
  • 論文のデータは参加者宛にこちらからメールでお送り致します.
  • 文字が多めになっても構いません.
スライドの例
  • 1ページ目:タイトル,氏名,所属
  • 2ページ目:Full Paper(Oral or Poster)の研究背景,目的,コントリビューション
  • 3ページ目:Full Paper(Oral or Poster)の実験方法
  • 4ページ目:Full Paper(Oral or Poster)の実験結果
発表テンプレート(※テンプレート通りではなくても構いません.) https://bit.ly/2xKZxsX

発表方法

  • 自己紹介:1分

  • 論文紹介:5分

  • 質疑  :3分

  • 入れ替え:1分

※参加人数によって変更する可能性があります.


論文カテゴリ分け・疑似査読者会議

  • 論文発表後,論文を分類(デバイス,アプリケーション,知覚等)し,学会のトレンドを掴む.

  • 分類に従って1グループあたり5名程に分かれる.グループ内で採択率に従って論文の採択・非採択を決定する疑似査読者会議を行う

  • グループの代表1名が採択・非採択論文とその理由について発表する


その他

  • 気軽に発表準備してもらえればと思います.

  • 発表したい論文がある場合には伝えて頂ければ対応します.尚,なるべく自分の専門分野とは近くない論文を推奨します.


プログラム

13:00- 会場 13:30-13:40 開会の言葉(中村) 13:40-14:40 セッション①(座長:中村) 13:40-13:50 宇治土公雄介(NTT-CS研) 13:50-14:00 稲垣匠馬(東北大学) 14:00-14:10 田付航(立命館大学) 14:10-14:20 片岡敬志郎(立命館大学) 14:20-14:30 平木剛史(大阪大学) 14:30-14:40 Igarashi Toshiharu(東京大学) 14:40-15:10 休憩(30分) 15:10-16:10 セッション②(座長:田辺) 15:10-15:20 芳賀浩史(Tianma Japan) 15:20-15:30 牛山奎悟(電気通信大学) 15:30-15:40 山口公輔(東北大学) 15:40-15:50 森崎汰雄(東京大学) 15:50-16:00 岡夏輝(立命館大学) 16:00-16:10 亀岡嵩幸(電気通信大学) 16:10-16:20 休憩(10分) 16:20-16:30 カテゴリ分け(座長:前田) 16:30-17:00 疑似査読者会議 グループA(ファシリテータ:中村) グループB(ファシリテータ:田辺) 17:00-17:10 休憩(10分) 17:10-17:20 査読結果発表(座長:前田) 17:10-17:15 グループA発表 17:15-17:20 グループB発表 17:20-17:30 表彰式・閉会(前田) 18:30- 懇親会

懇親会

時間:18:30~ 会場:オンライン飲み会(Zoom)

オーガナイザ

石塚 裕己(大阪大学)

田辺健(産業技術総合研究所)

永野 光(神戸大学)

中村拓人(東京工業大学)

蜂須 拓(筑波大学)

前田智祐(豊田中央研究所)

ヤェム ヴィボル(首都大学東京)


お問い合わせ

t-tanabe[at]aist.go.jp (田辺)

コメント

このブログの人気の投稿

触覚若手の会 第18回集会 World Haptics Conference (WHC) 2023勉強会@オンライン会議

触覚若手の会 世代間ハプティクス交流会

触覚若手の会×ろぼやん交流会 in ROBOMECH 2023